ログインまたはファン登録してください。
聴覚障がいがある方は、補聴器や人工内耳を装着しても、聴者と同様に聞こえるわけではありません。特に後方からの音が聞こえづらく、外出中に車や自転車との接触事故の危険を感じたり、後方に注意を払うことで疲れてしまったり、おでかけが楽しくないこともしばしば。 コデカケは、聴覚障がいがある方が、外出中でも気持ちに余裕を生む一助になればという想いで、背後からの車や自転車の接近の通知やルート案内をするデバイス/アプリです。知らない道も楽しく歩いて、いつもよりちょっと遠くへおでかけしませんか?
ろうの両親の元に生まれた「ぼく」。小さな港町で家族に愛され健やかに育つが、やがて自分が世間からは「障害者の子」と見られていることに気づく。聴こえる世界と聴こえない世界。どちらからも離れて、誰も知らない場所でふつうに生きたい。逃げるように向かった東京で「ぼく」が知った、本当の幸せとは。親子の愛と葛藤を描いた感動の実話。 【映画化】https://gaga.ne.jp/FutatsunoSekai/
聴覚障害のあるお子さんにとって有益な情報を提供しています。
意思疎通を支援する。 YYSystemは、自動車部品メーカーの株式会社アイシンが自社開発した、聴覚に関する意思疎通をトータルに支援するアプリシリーズ、会話や環境もリアルタイムに見える化し、雰囲気まで伝えます。
「コミュニケーション方法を身に付けたい」「身の回りのことが自分でできるようになりたい」「話し合える仲間がほしい」「困っていることを相談したい」…。東京都盲ろう者支援センターは、盲ろう者が安心して日常生活を送れるようにサポートし、自立と社会参加の促進を図ります。センターは東京都の補助を受け、認定NPO法人東京盲ろう者友の会が運営しています。
聴覚障害者が発信するライフスタイルWEBメディア
聴覚障害があっても働ける求人情報が集まるポータルサイト
方角は2021年の創業から、DE&I (特に障害福祉)の分野においてのさまざまなプロジェクトに携わってきました。DE&Iの観点から、誰もが利用しやすいWeb環境を作るための重要な要素です。障害を持つ方を含むすべての人が情報に平等にアクセスできるデザインを採用することで、多様な人々を包摂するインクルーシブなWeb環境が実現します。また、視覚や聴覚に配慮した設計は、誰もが使いやすく、デジタル社会への参加を可能にします。
競技スポーツの陸上競技短距離走における、触覚刺激を活用したスタート合図通知インターフェース
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)は、2004年10月に全国の高等教育機関で学ぶ聴覚障害学生の支援のために立ち上げられたネットワークで、事務局が置かれている筑波技術大学をはじめ全国の会員大学・機関の協力により運営されています。 本会は聴覚障害学生支援のパイオニアとして、聴覚障害学生のニーズに寄り添い、時代に横たわるさまざまな課題に取り組みながら、新たな事例やノウハウを生み出し、発信していくことを使命と考えています。