ログインまたはファン登録してください。
高等教育機関で手話通訳者を養成 「手話通訳」は、従来からのコミュニティ通訳はもちろんのこと、学術手話通訳や手話通訳オペレーターなどの高度専門職としての活躍が一層期待され、人材育成が急務の課題です。またその技術は、特別支援学校教員やソーシャルワーカーなど、聴覚障害に関わる専門職としても大切です。 第二言語習得理論に基づいた手話通訳技術習得の指導法を高等教育機関で開発し、体系的なカリキュラムを整備します。そしてその個々の授業を、遠隔システムで全国に届けていきます。
難聴者の生活がどういうものか、日常生活の具体的なシーンにおける聞こえづらさを疑似体験できるVR『DEAF VR』
東京都立川市を中心とした聞こえない子どものための私塾「シコウカ」。思考力や視考力、試行力をテーマにし、手話を中心に子ども一人一人のさまざまなシコウを育てます。
「Vocagraphy!(ボキャグラフィー)」は、難聴児のパパが難聴児の療育のために作った、"ことば"を楽しく・早く・たくさん覚えられるようにするためのスマホアプリです。
本システムは、言語聴覚士が教材として使用することを目的に開発しています。 現在、音環境からそれに応じた単語を表示する機能(文字カード)と単語を選んで絵を表示する機能(絵カード)があります。
聴覚障害のある方の就労移行支援サービス
音声認識で会話を見える化 聞こえに課題のある方の為のコミュニケーションサービス Pekoe (ペコ)
「きこいろ」は、日本で初めての片耳難聴を持つ人の当事者組織です。 片耳が聞こえない・聞こえにくい人たちのためのコミュニティやプロジェクト運営を行います。 2019年1月より活動を始め、2019年夏、当事者コミュニティとして任意団体化しました。 聞こえの多様性に優しく、人の多様性に寛容な社会であることを願って。
HELLO! MOVIEアプリは、スマホやスマートグラスで映画の字幕と音声ガイドを楽しめる無料アプリです
指差しコミュニケーションパンフレットは、聴覚障害者や外国人の方など、声でのコミュニケーションが難しい方との“会話”をサポートするツールです。 「はい/いいえ」「◯◯がしたい」といった基本的なことばや、施設・サービスについて尋ねることばを指差すことではじまる、気軽なコミュニケーションを実現します。